光科学技術に関する調査研究

ホーム事業について研究事業光科学技術に関する調査研究

委託研究報告書

令和6年度

レーザー科学技術の将来に関する調査研究
-国内外最新のレーザーを用いた表面処理の動向と将来に関する調査- 3.付加プロセス

委託先:光産業創成大学院大学
令和6年度の調査研究では、質量の増加(物質付加)を伴うプロセスの中から、レーザークラッディング(肉盛り)とレーザーアロイング(合金化)を取り上げた。どちらもワイヤーまたはパウダー状等の付加材料を母材上に供給しながらレーザーを照射し、付加加工を行うという点では同一の技術である。その応用領域・対象材料は多岐に亘るが、本報告書には、耐食性・耐摩耗性等の機能付与、及び、補修等の構造形成を目的とした表面処理技術を対象とした調査結果をまとめた。また、質量増加(物質付加)を伴う表面処理のための機器・処理方法に関する調査も行った。

令和5年度

レーザー科学技術の将来に関する調査研究
-国内外最新のレーザーを用いた表面処理の動向と将来に関する調査- 2.除去プロセス

委託先:光産業創成大学院大学
本報告書では、物質除去を伴う多様なレーザー表面改質技術の中から、社会的関心の高いレーザークリーニング技術に特化した調査結果を報告する。従来技術に対して、レーザークリーニングは、洗浄用媒体の使用・消耗がなく、乾式プロセス(廃液・排水処理等不要)であり、ランニングコストを低減できる。洗浄メカニズムは、①熱アブレーションプロセス、②熱応力プロセス、③プラズマ衝撃波プロセスを、単独またはを組合せて利用されている。実用化が進められている領域は、油膜(防錆油・圧延油等除去)、被膜・塗膜(再生を目的とした劣化膜除去)、除錆、放射性物質(除染)、文化財(修復・復元)、金型(付着有機物除去)等と多岐に亘り、普及しつつある。